fc2ブログ

地図を改変しました。

とてもご無沙汰しております。

なかなかブログの更新ができない間に工房の近隣にも変化がありましたので、地図を新しく作成しました。

竹工芸 喜節 地図


小学校の目の前というとても分かりやすい所ではあるのですが、周辺の一方通行の多さに車やタクシーで来られる方にはご不便をおかけ致します。

また、工房には駐車スペースがございませんので、お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。

kisetsu
スポンサーサイト



Tag:その他  comment:0 

Facebook始めました。

久方ぶりのブログ更新です。

お知らせすることがたくさんあったのですが、なかなか出来ずに申し訳ありません💦

遅くはなりましたが、少しずつブログの方で紹介していきたいと思います。

まずはタイトルの件から。

ついに!というか、やっと‼というべきなのか、竹工房 喜節のFacebookページを開設致しました。

まだまだ不慣れですが、投稿を始めています。

Facebookページでは、主に細川自身が投稿することが多いので、普段の作業の様子が今までよりも伝えやすくなりました。

もちろん、Facebookでの投稿をブログでも読んでいただけるように項目ごとにまとめて記事にしていく予定です。

Facebookに登録済みの方は是非フォローをお願いします。

竹工房 喜節のFacebookページ >> https://m.facebook.com/竹工房-喜節-1196565773688762/

by okuhan

Tag:その他  comment:0 

11月工芸仲間の展示会

今日から11月、初!古典の日ですね。

京都の渋声ラジオDJの言う「古典」がとても訛っていて一日気になっていた私ですが、

芸術の秋ということもあって、知り合いの作家さんから続々と展示会の案内が届きましたので、

お知らせします☆


京もの工芸品「京都オークション」喜節ブログ記事>>
今日からオークション前の展示会が始まりました。
喜節からは「竹セカンドバッグ(特別仕様)」を一点出品しています。
京都オークション
~京もの工芸品「京都オークション」~
京都が世界に誇る伝統工芸の素晴らしさを幅広い皆様に知っていただき、代々受け継がれてきた京都の伝統工芸の技術・技法を後世に伝承するとともに、国内外のバイヤーや消費者と直結した、伝統工芸分野の新たな市場の創出等を目指すものであり、今回が記念すべき第1回目の開催となります。

日時: 事前展示期間:平成24年11月1日(木)~7日(水)
            (10:00~18:00)
    オークション:平成24年11月8日(木)
            レセプション:18:00~
            オークションスタート:18:30~
会場: 京都伝統工芸館
   (京都市中京区烏丸三条上ル 地下鉄烏丸御池駅6番出口すぐ)
    Tel:075-229-1010
入場料: 無料
オークション参加方法: お一人様一通ずつHPの申込フォームより事前申込をお願いします。
            事前申込締切:11月7日23:00
            (当日受付も行いますが、定員になり次第締め切りとさせて頂きます。)


松本和明 宮崎佐和子 和うるし展
11月仲間の展示会2
松本和明・宮崎佐和子
和うるし展
■場所阪神梅田本店9階 美術工芸サロン
■日にち 11月7日(水)-13日(火) ※催し最終日は5時終了。
希少性の高い純国産漆にこだわり、夫婦で作品を制作。
溶剤を用いず、国産漆のみを塗り重ねて仕上げる器を中心にご紹介いたします。 日本で育まれた美しい表情をお楽しみください。
阪神梅田本店HPより引用


北神の作り手2人展
十場くんは細川の同期の陶芸家さん。スリップウェアという技法の作品を多く制作していらっしゃいます。
11月仲間の展示会
■日にち 2012/11/9(金)-15(木) 
■時間  11:00-17:00 
■場所  つくも窯
神戸市北区淡河町神影941-20
http://www.tsukumogama.com/
■作家 [陶芸]十場天伸さん
    [木工]佐々木拓也さん



森谷和輝・小塚晋哉 二人展
11月仲間の展示会 3
■日にち 2012/11/17(土)-25(日) 期間中水曜休
■時間  11:00-18:00 (最終日 -17:00)
■在廊日 森谷在廊 / 17(土),25(日)
     小塚在廊 / 17(土),18(日),23(金・祝),24(土),25(日)
■場所  手しごとの器・道具 テノナル工藝百職
     〒606-8397京都市左京区聖護院川原町11-18
     tel/fax:075-200-2731


昨日、納品のためにJR大阪三越伊勢丹に伺うと見たことがある器がズラリ。
陶芸・守崎さん/木工・小林達也さん/木工・岩井さん/木工・松本さん/漆工・太田さんの企画展をしていました。
場所は、JR大阪三越伊勢丹の6階「和の暮らし 室礼」。会期は、~11月6日まで。

今週末はいい天気のようす。是非足をお運びください。

by kinoko

Tag:その他  Trackback:0 comment:0 

10月・11月工芸仲間の展示会

私がブログをご無沙汰しているうちにお知らせが遅くなってしまった展示会もありますが、お知らせをいただいていたのでご案内します!

「信楽 谷穹」
10月仲間の展示会 (3)

谷穹さんは大阪三越伊勢丹でご一緒させていただいた信楽焼の作家さん。存在感のあるすり鉢だったり、個性的な掛け花入など、私も気になっている作家さんです。お知らせが遅くなりましたが、この週末などぜひお出かけください。

■日にち 2012/10/7(日)-29(月) 期間中無休
■時間  11:00-17:00 
■場所  清月堂
     〒529-1851 滋賀県甲賀市信楽町長野1129‎
     0748-82-0240




「小林達也 木工展」
11月仲間の展示会 (2)

いろんな手づくり市に出展していらっしゃいますが、個展は初☆祝

■日にち 2012/11/3(土・祝)-11(日) 期間中水曜休
■時間  11:00-18:00 ※最終日は17:00まで
■在廊日 3(土・祝)、4(日)、10(土)、11(日)
■場所  手しごとの器・道具 テノナル工藝百職
     〒606-8397京都市左京区聖護院川原町11-18
     tel/fax:075-200-2731



「森谷和輝・小塚晋哉 二人展」

■日にち 2012/11/17(土)-25(日) 期間中水曜休
■時間  11:00-18:00 (最終日 -17:00)
■在廊日 森谷在廊 / 17(土),25(日)
     小塚在廊 / 17(土),18(日),23(金・祝),24(土),25(日)
■場所  手しごとの器・道具 テノナル工藝百職
     〒606-8397京都市左京区聖護院川原町11-18
     tel/fax:075-200-2731



「真鍋元気 陶展」
11月仲間の展示会

地球の色、生命の源の色『青』を作品に投影することを心がけました。是非ご覧下さい。(真鍋元気)

■日にち 2012.11.1(木)~2012.11.15(木)
■時間  AM9:00~PM6:00 (清水寺夜間特別拝観開催中10~14日は21時まで/最終日は17時まで)
■在廊日 1(木),3(土・祝),4(日),10(土),11(日),15(木)
■場所  朝日陶庵 アートサロンくら
〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目287-1
tel:075-551-1656

by kinoko

Tag:その他  Trackback:0 comment:0 

9月工芸仲間の展示会

◇「莊司 晶 木工展」
先月28日まで、JR大阪三越伊勢丹店で一緒に展示していた木工の荘司晶さんの個展のお知らせです。
荘司晶 木工展荘司晶 木工展2
場所/手しごとの器・道具 テノナル工藝百職 ホームベージはコチラ>>
〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町11-18   tel/fax:075-200-2731
期間/2012.9.15(土)~23(日)※期間中水曜休
時間/11:00~18:00
在廊予定日/15(土)、16(日)、17(月・祝)、22(土・祝)、23(日)

虫を養い、鳥を育み、地を沃やす樹々。
「木材」という素材に向き合う時、
大地と共にあった
その尊いいのちを作品に投影することが
何より大切だと考えます。
本展では、拙く浅慮ながら、
「木の、木らしさ」を
作者なりに追いかけた作品の他、小型の家具や、
日用雑器も併せて展示致します。
初秋のみぎり、ぜひお越し下さい。   莊司 晶

木の温もりを感じに行ってください。

◇Brilliant 大上浩司・武田公美 二人展
6月の工芸綯交十人展でご一緒した金工と陶芸の二人展です。
錺・陶 二人展
期間:9月19日(水)~10月2日(火)
時間:10:00~20:00(最終日17:00まで)
場所:大丸京都店6階 美術工芸品売場にて
作家在廊日:
大上さん/19日(水)・21日(金)・23日(日)・24日(月)・29日(土)・10/2日(火)の11:00~彫金の実演もしています。 大上さんHP>>      
武田さん/20日(木)・22日(土)・28日(金)・30日(日)の午後~実演もしています。。 武田さんのBlog>>

大上さんのジュエリーがキラキラ、武田さんの金彩がキラキラしているんだそうです★

◇高島屋京都店 「百華祭」
こちらも6月の工芸綯交十人展でご一緒した木工家・尾崎祥太郎さんの箱が高島屋の売り場に並びます。
尾崎祥太郎さんの箱
期間:9月12日(水)~10月2日(火)
場所:高島屋京都店6F売場/新宿店10F
作家さんの在店日はないそうですが、是非足をお運びください。尾崎さんのBlog>>

◇『伊庭拓也・近藤純太~金属工芸展~』
伊庭さんは綯交十人展とJR大阪三越伊勢丹にてご一緒した作家さん。伊庭さんのHP>>

場所:高島屋京都店 6F 京都コレクションショップ
会期:9月26日(水)~10月9日(火)
実演予定日:
伊庭拓也/26日(水),30日(日),4日(木),6日(日),8日(月・祝)
近藤純太/27日(木),29日(土),3日(水),7日(土),9日(火)
「26日(水)・土・日・祝日は10時~17時、27日・4日・9日は13時~17時」


同時期にやっている展示会もあるので、是非!作家さんめぐりしてみてくださいね。

by kinoko

Tag:その他  Trackback:0 comment:0 

手しごとの器・道具 テノナル工藝百職

今年の2月まで、京都の北区・紫竹にありましたshop「手しごとの店 工藝百職」。

4月28日より平安神宮からほど近い、新しい店舗でオープンします。

以前のお店も京町家のいい雰囲気、喜節二人にとっても思い出のある場所でしたが、
(不況の波で仕事が3ヶ月休業になり時間を持て余していたkinokoを、お店の改装にかりだしてもらって、なんとか乗り越えられたっけ★)

次のお店もきっといいお店になるんだろうなと、開店の日を楽しみに待っております。



手しごとの器・道具 テノナル工藝百職」<<詳しくはお店のブログ「百職手帖」へ
〒606-8397
京都市左京区聖護院川原町11-18
TEL/FAX075-200-2731
営業時間11:00-18:00 火・水定休(個展開催時は水休)
■アクセス■
京阪電車「神宮丸太町駅」下車徒歩3分
市バス「丸太町京阪前」下車徒歩3分
市バス「熊野神社前」下車徒歩5分
テノナル工藝百職テノナル工藝百職2
■新店舗は、京都ならではの細い路地奥にあり、表通り(春日上通り)には面していません。
■春日上通りに面した路地の入口に、営業時間内のみ「ショップご案内看板」を出します。
(路地の入口横の民家である、稲井さまのご厚意により看板を出させて頂きます。ありがとうございます)
■店舗の場所がおわかりにならない場合は、遠慮なくお電話ください。


リニューアルオープン記念企画「工房いろ絵やの器展」<<詳しくはお店のブログ「百職手帖」へ
いろ絵やさんの展示会inテノナル工藝百職 1いろ絵やさんの展示会inテノナル工藝百職2
「工房いろ絵やの器展」
2012年4月28日(土)~5月6日(日)
11:00-18:00(最終日は17:00まで)
※期間中、5月2日(水)のみ休廊
在廊予定日:4月28日(土)、29(日)、5月6日(日)

身近な草花や生き物を絵付けをした、お皿やカップ・新作の器
またパステルで描いた静物画も展示いたします。

GWはじまりの28日、是非出掛けてみてください!!

by kinoko

Tag:その他  Trackback:0 comment:0 

3月の仕事仲間の展示会 / お知らせ

気がついたら、もう3月。

今日はおひな祭りですね。

キーンと張り詰めた空気にやわらかい陽射しがさしこみ、草花もほころび始める季節になりました。

京都も段だんだん観光客が増えてきて、催し物もあちらこちらで開催されています。

そんな中の一部をご紹介します。

■京に生きづく手しごと展
京に生きづく手しごと展京に生きづく手しごと展2

こちらは細川がよく実演に入っている「みやこめっせ」での展示会です。

喜節の竹バッグに使っている京真田紐「江南」さんも展示・販売しています。

真田紐のストラップなども作られていますよ~

セカンドバッグ≫こちらのセカンドバッグは持ち手に「江南」さんの真田紐を使用しています。

■関連記事■
「バッグに使っている真田紐って?!」


他にも工芸仲間から展示会のたよりが来ましたので、よかったらこちらにも足をお運びください。

■陶三人展
陶三人展
陶三人展2

陶芸家・武田公美さんは細かくて繊細な京薩摩の器を作られています。

■関連記事■
「京薩摩が工房にっっ」

■京都アートフリマ
アートフリマ
アートフリマ‐地図‐

京都のアートフリマ。こちらには同じ学校を出た作家たちがたくさん出店しています。

皆さん、手の温もりを感じる作品や、人の手から生み出される繊細かつ独特な感覚のものを作られていますので、

よろしければ、春の陽気の中、お出掛けください~。


!!お知らせ!!
竹工房 喜節の展示会
郷土料理「郷倉」Gallery グループ展
期間 2012年 3月 5日(月)~11日(日)  
2012年 3月 7日(水)~11日(日)※日程が変更致しました(2/20)
時間 12:00~20:00 (最終日は17:00まで)
場所 郷土料理店「郷倉」3Fギャラリー
   神奈川県横浜市中区日出町1-53
   京浜急行「日ノ出町」徒歩1分

郷土料理店「郷倉」の2階飲食店では展示会期間中、12:00~14:00/17:00~22:00の時間帯で営業致します。
※3/9(金)の夜の部は団体予約で貸切のため、昼の部のみご利用頂けます。

10日(土)と11日(日)は細川の竹工芸の実演も致します。

関東の方ではなかなかみることができない技の実演ですので、是非、見にいらしてください。


by kinoko

Tag:その他  Trackback:0 comment:0 

ごあいさつ

今まで別サイトにてブログ名「竹工房 細川」でブログを作成しておりましたが、

この度、FC2ブログにお引越し致しました。

10月から工房名も新しくなりました。


竹工房 喜節

節を要とする竹のしなやかさを生かして喜び、使って喜んでいただく。
そんな想いで日々制作しております。



近いうちにホームページも作りたいと思っておりますが

まだまだ準備中でして、、、

ホームページが完成するまではこちらのブログから

情報発信していきますので、

是非、覗いてください。

お問い合わせもしやすくなりましたので、

お気軽にメールフォームからご連絡ください。

今後ともよろしくお願い致します。

blog管理人kinoko
竹工房 喜節

Tag:その他  Trackback:0 comment:0 

竹工房 喜節
〒602-8158
京都市上京区下立売通千本東入下る
中務町486-66
竹工房 喜節へのアクセス>>
Tel/Fax:075-406-0919
E-mail:take.kisetsu@gmail.com
不定休
(ご来店の際は、電話にてご確認ください。)

hosokawa takako

blog管理人:hosokawa takako

竹工芸品・竹製バッグ制作の細川秀章の工房。京都市内でバッグを中心に竹工芸品を制作しています。
女性ものはもちろん、男性向きの竹バッグにも力を入れています。
また、竹のバッグは夏・和装のイメージがあるので、季節を問わず洋服でも持ち歩けるようなデザインを心がけています。

竹工房 喜節について>>
HP>>
Facebook>>
Twitter>>
お知らせ !!New!!
2021.6
工房のHPが完成しました!!
2023.3
○テレビ出演
関西テレビ
「よ~いドン!」
3月23日(木)9:50~11:15
「土曜日もよ~いドン!」
(TVerで視聴可能)
3月25日(土)11:00~11:50
詳しくはブログ記事から>>
2023年
展示会&実演のお知らせ
「和の素材で感じる季節の楽しみ」
期間限定オーダー受注会
4月26日(水)~5月30日(火)
阪急うめだ本店
11階きもの売場
実演日程
5/13(土)14(日)27(土)28(日)
詳しくはコチラ
商品取扱店
・(香川)Cafe ボナノッテ
※竹工房 喜節の商品は、ご注文を受けてからの制作となります。また、Shop、Galleryさんの催事・イベント等で、店頭に並んでいない場合がございます。その際は、お店の店員までお尋ねください。  
取材記事
技の実演

提供:京都伝統産業「ふれあい館」

■最近の取材
2021.5
雑誌「キラリオマガジン」で、竹工房 喜節の細川を取り上げていただきました。
2021.3
婦人画報4月号で、蘇嶐窯の涌波さんとの陶×竹のコラボレーション作品を取り上げていただきました。
2021.3
VOGUE JAPAN4月号で、細川と竹工房喜節の竹バッグを取り上げていただきました。
竹工房 喜節へのお問い合せ
ご注文・ご質問等、メールフォームからお気軽にお問い合わせください。
《メールフォーム》
※2・3日以内に返信をさせていただきますが、返信が無い場合はお手数ですが、再度問い合わせください。
最新コメント
★拍手コメントについて
拍手コメントを頂いた場合、直接コメントの返信ができないため、通常のコメントでお返事致しますので、ご確認ください。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
QRコード
QR
携帯電話からもアクセスできます。ご利用の方はこちらを読み取っていただきますとすぐにページをご覧頂けますよ☆
検索フォーム
アクセス数
アクセス、ありがとうございます☆