[竹小ばなし]竹材について
今日は材料である竹のお話。

工房の竹置き場。
竹にはいろんな種類がありますが、ここでは、喜節でよく使う竹の紹介をします。

左から黒竹(細)、黒竹(太)、晒竹。
晒竹とは、お湯で油抜きした竹のことで、籠を作るのに喜節では主に真竹の晒竹を使っています。

こちらは太いほうが、真竹。細いほうが篠竹(メダケ)。
真竹は京都・滋賀産。京都も嵐山や洛西地域など竹の名所はたくさんありますが、全国で一番の生産地は大分です。
(blog関連記事全国一位の生産地)
篠竹(メダケ)は、寒冷地に多く生えていて、真竹よりも柔らかい竹です。
お茶道具の籠に良く使われる材料なので、以前、宗全籠を作るときに使用しました。

この写真の真ん中の竹は煤竹。
煤竹は茅ぶきの古民家の屋根裏に骨組みとして使われていた竹で、
200年以上、囲炉裏の煙でいぶされるとこのような色合いになります。
写真のものは煤が付いたままなので、藁縄などで煤を落としてから使います。

こちらは青竹(油抜きしていない真竹)ですが、材料作りのために皮を剥かれてしまいましたΣ(゚д゚lll)
これからひごにしてから染めて、バッグに生まれ変わりますっっ☆
■□■竹小ばなし関連記事■□■
・竹の皮をむく
・竹の皮を剥く~番外編?!~
・竹を切ってみる
・編組、、、ごくたまに丸竹。
by kinoko

工房の竹置き場。
竹にはいろんな種類がありますが、ここでは、喜節でよく使う竹の紹介をします。

左から黒竹(細)、黒竹(太)、晒竹。
晒竹とは、お湯で油抜きした竹のことで、籠を作るのに喜節では主に真竹の晒竹を使っています。

こちらは太いほうが、真竹。細いほうが篠竹(メダケ)。
真竹は京都・滋賀産。京都も嵐山や洛西地域など竹の名所はたくさんありますが、全国で一番の生産地は大分です。
(blog関連記事全国一位の生産地)
篠竹(メダケ)は、寒冷地に多く生えていて、真竹よりも柔らかい竹です。
お茶道具の籠に良く使われる材料なので、以前、宗全籠を作るときに使用しました。

この写真の真ん中の竹は煤竹。
煤竹は茅ぶきの古民家の屋根裏に骨組みとして使われていた竹で、
200年以上、囲炉裏の煙でいぶされるとこのような色合いになります。
写真のものは煤が付いたままなので、藁縄などで煤を落としてから使います。

こちらは青竹(油抜きしていない真竹)ですが、材料作りのために皮を剥かれてしまいましたΣ(゚д゚lll)
これからひごにしてから染めて、バッグに生まれ変わりますっっ☆
■□■竹小ばなし関連記事■□■
・竹の皮をむく
・竹の皮を剥く~番外編?!~
・竹を切ってみる
・編組、、、ごくたまに丸竹。
by kinoko
スポンサーサイト