バッグに使っている真田紐って?!
真田紐とは、真田幸村とその父・昌幸が
「強く丈夫な紐」として武具・甲冑などに用いたことから
その名がついたと言われていますが
幅の狭い織り紐を「さのはた(狭織)」と呼んだことから
またチベット周辺の言語で紐を意味する「サナール」が転じたという説があるそうです。
真田紐は縦糸と横糸で織りあげるので
組紐のように伸びることがなく、結びなおしにも強い、
とても丈夫な紐なので重いものを吊ったり、しっかりと物を縛る事に使います。
昔は刀の下げ緒・鎧兜着用時の紐・たすきなどにも使われていました。
細川のバッグで使用している真田紐は手織りの正絹で袋織になっているもので
丁寧に織り上げた真田紐は、柄行、艶、風合いとも、独特で美しく
真田紐自体が伝統工芸品として貴重なものです。
現在は、美術品や陶器・茶器入れなどの伝統工芸品を入れる桐箱の装飾結び紐として使用されています。
真田紐について詳しくは「江南」さんのホームページをご覧下さい。
細川の竹バッグと真田紐、すごく相性がいいですね。
by takako
「強く丈夫な紐」として武具・甲冑などに用いたことから
その名がついたと言われていますが
幅の狭い織り紐を「さのはた(狭織)」と呼んだことから
またチベット周辺の言語で紐を意味する「サナール」が転じたという説があるそうです。
真田紐は縦糸と横糸で織りあげるので
組紐のように伸びることがなく、結びなおしにも強い、
とても丈夫な紐なので重いものを吊ったり、しっかりと物を縛る事に使います。
昔は刀の下げ緒・鎧兜着用時の紐・たすきなどにも使われていました。
細川のバッグで使用している真田紐は手織りの正絹で袋織になっているもので
丁寧に織り上げた真田紐は、柄行、艶、風合いとも、独特で美しく
真田紐自体が伝統工芸品として貴重なものです。
現在は、美術品や陶器・茶器入れなどの伝統工芸品を入れる桐箱の装飾結び紐として使用されています。
真田紐について詳しくは「江南」さんのホームページをご覧下さい。
細川の竹バッグと真田紐、すごく相性がいいですね。
by takako
スポンサーサイト