竹で作られた道具
ブログでお知らせできなかったのですが、
先月の22日~24日まで「竹工芸 公募展2013」がみやこめっせで開催されました。
~新しい竹工芸を求めて~というテーマで、
今までにない竹工芸、竹の可能性を拡げるような作品が求められる展示会だと思っています。
全国公募になって二回目ということもあり、まだまだ認知度が低いですが、
回数を重ねるごとに出品数も増えているので、工芸界での知名度が高い展示会になっていくように、
細川も参加を続けることで貢献できればと思います。
今回は、織物を染めるときのに使う「伸子」や織るときに使う「竹筬」、
農業ハウスの骨組みとして竹が使われた様子など、
道具としての竹の展示もありました。
私が勤めている機織りの仕事にも、竹でつくられた道具を使っています。
この「機針(伸子)」は生地の巾を均一にするための道具。

巾5分ほどの竹の両端にステンレス針を埋めたもので、
上の写真のように竹を裏向きにして、生地の耳に針を刺し竹の弾力でピンと張ります。

こちらが皮の方で、刺したときに生地に接する側。
自然にあるものの特性を活かして、道具にしているのです。
シンプルですが、よく考えてありますよね。
それにちなんで、展示会のお知らせです。

染織光悦會展
会期:3月17日(日) 入場無料
時間:10:30~17:00
お問い合わせ:075-431-8677(株式会社千艸屋)
kinokoが勤めている織屋と取引のある呉服屋さんも参加している展示会です。
うちの織屋で織った帯は展示されるか分かりませんが、着物がお好きな方は是非ご覧下さい。
by kinoko
先月の22日~24日まで「竹工芸 公募展2013」がみやこめっせで開催されました。
~新しい竹工芸を求めて~というテーマで、
今までにない竹工芸、竹の可能性を拡げるような作品が求められる展示会だと思っています。
全国公募になって二回目ということもあり、まだまだ認知度が低いですが、
回数を重ねるごとに出品数も増えているので、工芸界での知名度が高い展示会になっていくように、
細川も参加を続けることで貢献できればと思います。
今回は、織物を染めるときのに使う「伸子」や織るときに使う「竹筬」、
農業ハウスの骨組みとして竹が使われた様子など、
道具としての竹の展示もありました。
私が勤めている機織りの仕事にも、竹でつくられた道具を使っています。
この「機針(伸子)」は生地の巾を均一にするための道具。

巾5分ほどの竹の両端にステンレス針を埋めたもので、
上の写真のように竹を裏向きにして、生地の耳に針を刺し竹の弾力でピンと張ります。

こちらが皮の方で、刺したときに生地に接する側。
自然にあるものの特性を活かして、道具にしているのです。
シンプルですが、よく考えてありますよね。
それにちなんで、展示会のお知らせです。

染織光悦會展
会期:3月17日(日) 入場無料
時間:10:30~17:00
お問い合わせ:075-431-8677(株式会社千艸屋)
kinokoが勤めている織屋と取引のある呉服屋さんも参加している展示会です。
うちの織屋で織った帯は展示されるか分かりませんが、着物がお好きな方は是非ご覧下さい。
by kinoko
スポンサーサイト