「期間限定オーダー受注会」 阪急うめだ本店 11階きもの売場
竹工房喜節と工房き織の二人展「編み織りの日美」、無事に会期終了致しました。
ご来場いただきました皆様、日頃から私たちを支えてくださる皆様、そして会場となりましたKIOTO舎の大槻様、誠にありがとうございました。
竹と織、夫婦でそれぞれのものづくりの道を歩みつつ、妻は竹バッグの内装の縫製を担当したり、夫は独立のアドバイスやちょっとした織るための道具を作ったりと、うまく絡みながら成長してきました。
これからも二人、共に皆様に求めていただける誠実な魅力あるものづくりをしていきたいと思っております。
さて、この度はテレビ出演などで竹工房喜節を知っていただき縁がつながり、催事出展をすることになりました。
隔週土日には、細川の竹工芸の実演も致しますので、是非会場にお越しください。
【催事出展のお知らせ】
本日~5月30日までの約1ヶ月の期間、阪急うめだ本店11階きもの売場にて竹工房喜節のバッグ受注会を行います。
「和の素材で感じる季節の楽しみ」をテーマに竹や和紙を使用した現代的なアイテムの一つとして喜節のバッグを紹介していただきます。
会期中は細川による竹工芸の制作実演も行いますので、ぜひ会場にてご覧ください。
○「和の素材で感じる季節の楽しみ」
〈竹工房 喜節〉期間限定オーダー受注会
会場:阪急うめだ本店 11階きもの売場
会期:4月26日(水)~5月30日(火)
実演日程:5月13日(土)、14日(日)、27日(土)、28日(日)
ご来場いただきました皆様、日頃から私たちを支えてくださる皆様、そして会場となりましたKIOTO舎の大槻様、誠にありがとうございました。
竹と織、夫婦でそれぞれのものづくりの道を歩みつつ、妻は竹バッグの内装の縫製を担当したり、夫は独立のアドバイスやちょっとした織るための道具を作ったりと、うまく絡みながら成長してきました。
これからも二人、共に皆様に求めていただける誠実な魅力あるものづくりをしていきたいと思っております。
さて、この度はテレビ出演などで竹工房喜節を知っていただき縁がつながり、催事出展をすることになりました。
隔週土日には、細川の竹工芸の実演も致しますので、是非会場にお越しください。
【催事出展のお知らせ】
本日~5月30日までの約1ヶ月の期間、阪急うめだ本店11階きもの売場にて竹工房喜節のバッグ受注会を行います。
「和の素材で感じる季節の楽しみ」をテーマに竹や和紙を使用した現代的なアイテムの一つとして喜節のバッグを紹介していただきます。
会期中は細川による竹工芸の制作実演も行いますので、ぜひ会場にてご覧ください。
○「和の素材で感じる季節の楽しみ」
〈竹工房 喜節〉期間限定オーダー受注会
会場:阪急うめだ本店 11階きもの売場
会期:4月26日(水)~5月30日(火)
実演日程:5月13日(土)、14日(日)、27日(土)、28日(日)
スポンサーサイト
編み織りの日美 二人展
【展示会開催のお知らせ】
ブログでのお知らせ遅くなりましたが、ただいまKIOTO舎さんで二人展「編み織りの日美(あみおりのひび)」を開催させていただいています。
竹工芸の細川秀章と機織りの細川貴子が、それぞれの仕事として編み織りした作品と、二人で試行錯誤しながら日々を重ねて作り上げてきた作品を展示させていただきます。
今日と明日は二人共在廊していますので、ぜひお立ち寄りください。
〇KIOTO舎
竹工房喜節 細川秀章
工房き織 細川貴子
二人展「編み織りの日美(あみおりのひび)」
〒603-8422 京都府 京都市北区紫竹下園生町38番地3
https://kiotosha.jp/
会期:2023年4月15日(土)~23日(日)
営業時間:11:00〜17:00
会期中無休


ブログでのお知らせ遅くなりましたが、ただいまKIOTO舎さんで二人展「編み織りの日美(あみおりのひび)」を開催させていただいています。
竹工芸の細川秀章と機織りの細川貴子が、それぞれの仕事として編み織りした作品と、二人で試行錯誤しながら日々を重ねて作り上げてきた作品を展示させていただきます。
今日と明日は二人共在廊していますので、ぜひお立ち寄りください。
〇KIOTO舎
竹工房喜節 細川秀章
工房き織 細川貴子
二人展「編み織りの日美(あみおりのひび)」
〒603-8422 京都府 京都市北区紫竹下園生町38番地3
https://kiotosha.jp/
会期:2023年4月15日(土)~23日(日)
営業時間:11:00〜17:00
会期中無休


京の名工展2022 トークセッション
本日までですが、展示会のお知らせです。
19日から開催されている「京の名工展」
京もの認定工芸士に認定された若手の職人たちの作品も併せて展示されています。
本日の12時からは、京もの認定工芸士の作品を見ながらトークセッションが開催され、竹工房喜節の細川も参加します。
急なお知らせですが、是非お越しください。
京もの認定工芸士会「響」Instagram
https://instagram.com/kyomonohibiki/live/18065043406332665?igshid=YmMyMTA2M2Y=
トークセッションLIVEが観られます。

19日(水)から開催される「京の名工展」に今年も京もの認定工芸士の一員として出品いたします。
今回は網代編みの中でもより繊細な技術が必要とされる波網代編みで制作した飾筥を出品します。
また認定工芸士展としては初めての取り組みとなるトークセッションにも参加いたします。
トーセッションでは、出品作品の解説とともに、普段の仕事にまつわるお話などもさせていただく予定です。
会場には様々な工芸の逸品が一堂に会しておりますので、ぜひ会場で京都の工芸の技をお楽しみください(^^)/
京の名工展
-京都府伝統産業優秀技術者作品展-
-京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展-
<列品解説および制作実演・体験>
京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士によるトークセッション、京の名工や京もの認定工芸士による実演・体験コーナーを実施します。(体験は有料)
詳細な日程はこちら⇒https://www.pref.kyoto.jp/senshoku/news/r4meikouten.html
会場:京都府京都文化博物館 5階
期日:10月19日(水)~23日(日)
時間:午前10時~午後5時まで(最終日は午後4時まで)
入場:無料
19日から開催されている「京の名工展」
京もの認定工芸士に認定された若手の職人たちの作品も併せて展示されています。
本日の12時からは、京もの認定工芸士の作品を見ながらトークセッションが開催され、竹工房喜節の細川も参加します。
急なお知らせですが、是非お越しください。
京もの認定工芸士会「響」Instagram
https://instagram.com/kyomonohibiki/live/18065043406332665?igshid=YmMyMTA2M2Y=
トークセッションLIVEが観られます。

19日(水)から開催される「京の名工展」に今年も京もの認定工芸士の一員として出品いたします。
今回は網代編みの中でもより繊細な技術が必要とされる波網代編みで制作した飾筥を出品します。
また認定工芸士展としては初めての取り組みとなるトークセッションにも参加いたします。
トーセッションでは、出品作品の解説とともに、普段の仕事にまつわるお話などもさせていただく予定です。
会場には様々な工芸の逸品が一堂に会しておりますので、ぜひ会場で京都の工芸の技をお楽しみください(^^)/
京の名工展
-京都府伝統産業優秀技術者作品展-
-京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展-
<列品解説および制作実演・体験>
京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士によるトークセッション、京の名工や京もの認定工芸士による実演・体験コーナーを実施します。(体験は有料)
詳細な日程はこちら⇒https://www.pref.kyoto.jp/senshoku/news/r4meikouten.html
会場:京都府京都文化博物館 5階
期日:10月19日(水)~23日(日)
時間:午前10時~午後5時まで(最終日は午後4時まで)
入場:無料
ジェイアール名古屋タカシマヤ「~秋の訪れ~ 和装スタイルフェア」
久しぶりの催事出展のお知らせです。
本日からジェイアール名古屋タカシマヤで開催される「~秋の訪れ~ 和装スタイルフェア」にて、竹工房喜節のバッグ受注会を行います。
日頃から有難くもたくさんのご注文をいただいており、今回も即販売できる商品はございませんが、竹工芸職人と話しながら、好みの竹バッグに出会えましたら幸いです。
会場に展示される竹工房喜節のバッグのラインナップをご覧いただいた上で、バッグのご注文を承ります。
会期中は細川による竹工芸の制作実演も行いますので、ぜひ会場にてご覧ください。
○秋の訪れ 和装スタイルフェア〈竹工房 喜節〉期間限定ショップオーダー受注会
会場:ジェイアール名古屋タカシマヤ 11階きものサロン
会期:8月17日(水)~23日(火)

本日からジェイアール名古屋タカシマヤで開催される「~秋の訪れ~ 和装スタイルフェア」にて、竹工房喜節のバッグ受注会を行います。
日頃から有難くもたくさんのご注文をいただいており、今回も即販売できる商品はございませんが、竹工芸職人と話しながら、好みの竹バッグに出会えましたら幸いです。
会場に展示される竹工房喜節のバッグのラインナップをご覧いただいた上で、バッグのご注文を承ります。
会期中は細川による竹工芸の制作実演も行いますので、ぜひ会場にてご覧ください。
○秋の訪れ 和装スタイルフェア〈竹工房 喜節〉期間限定ショップオーダー受注会
会場:ジェイアール名古屋タカシマヤ 11階きものサロン
会期:8月17日(水)~23日(火)

「京都照今」in 品 銀座 shina ginza
今日はグループ展のお知らせです。

今週の土曜日から「品 銀座 shina ginza」さんで開催されるグループ展「京都照今(きょうとしょうこん)」に竹工房喜節・細川も参加いたします。
今回のグループ展では、「SPIRAL」を始めとする陶×竹コラボレーションで竹工房喜節がご一緒させていただいている蘇嶐窯(Soryu-Gama)さんと、こちらも以前から陶×漆のコラボレーションを展開されている岡山 高大さん・加藤 友理さんの二組がそれぞれのコラボレーション作品と各個人の作品を展示します。
京都の4人の作り手が「照今」する融合と独創の表現を、春の銀座でぜひお楽しみください。
「京都照今」
品 銀座店
〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-6三平ビル
https://www.shina-ginza.jp/
会期:2022年3月19日(土)~2022年3月27日(日)
営業時間:11:00〜18:30
定休日:3月21日(月)

今週の土曜日から「品 銀座 shina ginza」さんで開催されるグループ展「京都照今(きょうとしょうこん)」に竹工房喜節・細川も参加いたします。
今回のグループ展では、「SPIRAL」を始めとする陶×竹コラボレーションで竹工房喜節がご一緒させていただいている蘇嶐窯(Soryu-Gama)さんと、こちらも以前から陶×漆のコラボレーションを展開されている岡山 高大さん・加藤 友理さんの二組がそれぞれのコラボレーション作品と各個人の作品を展示します。
京都の4人の作り手が「照今」する融合と独創の表現を、春の銀座でぜひお楽しみください。
「京都照今」
品 銀座店
〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-6三平ビル
https://www.shina-ginza.jp/
会期:2022年3月19日(土)~2022年3月27日(日)
営業時間:11:00〜18:30
定休日:3月21日(月)
「新・用の美展 用をあらため、美にかえる (NEW) NORMAL ART」今週金曜日まで!
現在開催中の展示会のお知らせです。
ワコールスタディホール京都にて、11月10日から開催している「新・用の美展 用をあらため、美にかえる (NEW) NORMAL ART」に竹工芸の技術協力で参加させていただきました。
京都芸術大学で行われている「新・用の美プロジェクト」では4名のクリエーターと京都芸術大学の学生が現代における「美」や「用」を追求し、それぞれのチームで表現しています。
その中で提案された素材としての竹の加工技術の面でご相談いただき、コンセプトを一つの形に作り上げました。
今週金曜日まで開催しておりますので、ぜひ会場にて、新たな「用の美」の形をご覧ください。
「新・用の美展 用をあらため、美にかえる (NEW) NORMAL ART」
会 期:2021年11月10日(水)~12月17日(金)10:00-20:00
休 館:土曜・日曜・祝日
会 場:ワコールスタディホール京都
入場料:無料
主 催:京都芸術大学ウルトラファクトリー
協 賛:株式会社ワコール、株式会社資生堂
協力:京都信用金庫、株式会社細尾、新工芸舎、MTRL KYOTO/FabCafe Kyoto、長岡銘竹株式会社、土肥板金工業株式会社、かみや民芸店、竹工房喜節、藤原製本株式会社、中田工芸株式会社(順不同)
【ディレクション】 服部滋樹 ミヤケマイ 白石晃一 中家寿之
【メンバー】石川蒼 伊藤瑞 大塚崚太郎 北山菜水 小橋美花 佐藤星那 城井知世 武内小春 谷口雄基 永倉瞭 中森美咲 西川りさ 橋佐古和香 服部亜美 山下龍二
https://www.wacoal.jp/studyhall/gallery/event/article153922

ワコールスタディホール京都にて、11月10日から開催している「新・用の美展 用をあらため、美にかえる (NEW) NORMAL ART」に竹工芸の技術協力で参加させていただきました。
京都芸術大学で行われている「新・用の美プロジェクト」では4名のクリエーターと京都芸術大学の学生が現代における「美」や「用」を追求し、それぞれのチームで表現しています。
その中で提案された素材としての竹の加工技術の面でご相談いただき、コンセプトを一つの形に作り上げました。
今週金曜日まで開催しておりますので、ぜひ会場にて、新たな「用の美」の形をご覧ください。
「新・用の美展 用をあらため、美にかえる (NEW) NORMAL ART」
会 期:2021年11月10日(水)~12月17日(金)10:00-20:00
休 館:土曜・日曜・祝日
会 場:ワコールスタディホール京都
入場料:無料
主 催:京都芸術大学ウルトラファクトリー
協 賛:株式会社ワコール、株式会社資生堂
協力:京都信用金庫、株式会社細尾、新工芸舎、MTRL KYOTO/FabCafe Kyoto、長岡銘竹株式会社、土肥板金工業株式会社、かみや民芸店、竹工房喜節、藤原製本株式会社、中田工芸株式会社(順不同)
【ディレクション】 服部滋樹 ミヤケマイ 白石晃一 中家寿之
【メンバー】石川蒼 伊藤瑞 大塚崚太郎 北山菜水 小橋美花 佐藤星那 城井知世 武内小春 谷口雄基 永倉瞭 中森美咲 西川りさ 橋佐古和香 服部亜美 山下龍二
https://www.wacoal.jp/studyhall/gallery/event/article153922

恋する工芸展 2021
昨年の7月にも大阪・箕面の天善堂ギャラリーにて開催されました「恋する工芸展」が、今年も11月11日~14日の会期で開催されます。
日本全国の様々な工芸を扱うジャパニークの竹田陽平さんが独自の切り口でセレクトした工芸ファッションアクセサリーのラインナップの一つとして、喜節のバッグを展示いただきます。
また、会期中の13日(土)には竹工芸の技術を用いた「小さな竹籠作り」のワークショップも開催します。
お気に入りの工芸品を見つけに、ぜひ天善堂ギャラリーにお越しください。
<恋する工芸 展 2021>
会場:大阪府箕面市百楽荘2-5-12
会期:2021年11月11日(木)〜14日(日)am11:00〜pm5:00(最終日pm4:00まで)
★週末限定ワークショップ ~他では教えてくれない(らしい)蜘蛛の巣編みの小さな竹かご作り~★
11/13(土)①11:00~ ②13:30~ ③15:30~(各回4名)
料金: 3,850円(税込)所要時間: 90~120分 ※ご自身で制作した籠とは別に、細川が作った竹かごをひとつプレゼントします。
天善堂ギャラリーHP
https://tenzendo.wixsite.com/.../%E5%A4%A9%E5%96%84%E5%A0...



日本全国の様々な工芸を扱うジャパニークの竹田陽平さんが独自の切り口でセレクトした工芸ファッションアクセサリーのラインナップの一つとして、喜節のバッグを展示いただきます。
また、会期中の13日(土)には竹工芸の技術を用いた「小さな竹籠作り」のワークショップも開催します。
お気に入りの工芸品を見つけに、ぜひ天善堂ギャラリーにお越しください。
<恋する工芸 展 2021>
会場:大阪府箕面市百楽荘2-5-12
会期:2021年11月11日(木)〜14日(日)am11:00〜pm5:00(最終日pm4:00まで)
★週末限定ワークショップ ~他では教えてくれない(らしい)蜘蛛の巣編みの小さな竹かご作り~★
11/13(土)①11:00~ ②13:30~ ③15:30~(各回4名)
料金: 3,850円(税込)所要時間: 90~120分 ※ご自身で制作した籠とは別に、細川が作った竹かごをひとつプレゼントします。
天善堂ギャラリーHP
https://tenzendo.wixsite.com/.../%E5%A4%A9%E5%96%84%E5%A0...



本日から!~京都のものづくり Kyoto another story~「京もの des Takumi」
イベント出展のお知らせです。
GINZA SIX 6Fに入る銀座蔦屋書店内のイベントスペースで、10月29日から始まりました「京都のものづくり Kyoto another story」。
こちらのイベントの11月4日から始まる後半の部「京もの des Takumi」に京ものユースコンペ受賞者として参加させていただきます。
今回は喜節の竹籠バッグから、クラッチバッグ、セカンドバッグ、クラッチバッグ(薄型)の3点を出品します。
京都以外での久しぶりの出品となりますので、是非この機会に、銀座蔦屋書店にて喜節のバッグをご覧ください。
<京もの des Takumi>
会場:銀座 蔦屋書店 内 イベントスペース [〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 SIX 6階]
会期:2021年11月4日(木)~11月9日(火) 11:00-20:00
https://store.tsite.jp/ginza/event/art/22803-1850081012.html
GINZA SIX 6Fに入る銀座蔦屋書店内のイベントスペースで、10月29日から始まりました「京都のものづくり Kyoto another story」。
こちらのイベントの11月4日から始まる後半の部「京もの des Takumi」に京ものユースコンペ受賞者として参加させていただきます。
今回は喜節の竹籠バッグから、クラッチバッグ、セカンドバッグ、クラッチバッグ(薄型)の3点を出品します。
京都以外での久しぶりの出品となりますので、是非この機会に、銀座蔦屋書店にて喜節のバッグをご覧ください。
<京もの des Takumi>
会場:銀座 蔦屋書店 内 イベントスペース [〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 SIX 6階]
会期:2021年11月4日(木)~11月9日(火) 11:00-20:00
https://store.tsite.jp/ginza/event/art/22803-1850081012.html
『DIALOGUE+』にて、竹工芸の実演をします。
本日から始まりました『DIALOGUE+』に竹工房喜節・細川も実演で参加いたします。
14日までの会期中、11・14日の二日間に京都市勧業館めやこめっせ地下一階にある『伝統産業ミュージアム』で竹工芸の実演を行います。
開催期間中に会場では様々な分野の職人が日替わりで実演を行っております。
10・11日は招待および事前登録されたバイヤー様のみの開催となりますが、12日から14日の三日間はマーケットデイとして一般のお客様もご入場いただけますので、ぜひこの機会に京都の工芸をお楽しみください(^^)/
『DIALOGUE+』
http://kougeinow.com
*バイヤーの皆様は公式webサイトから事前登録が可能です。
*一般のお客様はwebサイトからもチケットをご購入いただけます。
主催:「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会
共催:京都府、京都市、hotel kanra kyoto,HAMACHO HOTEL TOKYO、ONSEN RYOKAN 由縁 札幌、CEMENT PRODUCE DESIGN、京都伝統産業ミュージアム
協力:KYOTO CRAFTSMAGAZINE
WEB|http://kougeinow.com/
facebook|https://www.facebook.com/KOUGEINOW/
Instagram|https://www.instagram.com/kougeinow/
14日までの会期中、11・14日の二日間に京都市勧業館めやこめっせ地下一階にある『伝統産業ミュージアム』で竹工芸の実演を行います。
開催期間中に会場では様々な分野の職人が日替わりで実演を行っております。
10・11日は招待および事前登録されたバイヤー様のみの開催となりますが、12日から14日の三日間はマーケットデイとして一般のお客様もご入場いただけますので、ぜひこの機会に京都の工芸をお楽しみください(^^)/
『DIALOGUE+』
http://kougeinow.com
*バイヤーの皆様は公式webサイトから事前登録が可能です。
*一般のお客様はwebサイトからもチケットをご購入いただけます。
主催:「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会
共催:京都府、京都市、hotel kanra kyoto,HAMACHO HOTEL TOKYO、ONSEN RYOKAN 由縁 札幌、CEMENT PRODUCE DESIGN、京都伝統産業ミュージアム
協力:KYOTO CRAFTSMAGAZINE
WEB|http://kougeinow.com/
facebook|https://www.facebook.com/KOUGEINOW/
Instagram|https://www.instagram.com/kougeinow/
京ころも久住 企画展 本日から!!
【竹工房 喜節からのお知らせ】
京都のギャラリーで開催される企画展に参加させていただきます。
手描友禅のお着物を中心に日本の手仕事を紹介されている「京ころも久住」さんを会場に、9月19日から開催される企画展に、手描友禅の掛け袱紗などの和装の品とともに、京ころも久住さんがセレクトした竹工房喜節の竹籠作品をご紹介いただきます。
会期初日となる19日(土)は、細川も終日在廊しております。
マスクの着用など感染対策にご留意いただき、ぜひ会場で久住さんセレクトの手仕事をお楽しみください(^^)/
〇京ころも久住 企画展
会期:2020年9月19日(土)~27日(日) 11時~18時
細川在廊 19日(土)
会場:京ころも久住
〒604-0013
京都市中京区二条新町715
080‐9489‐5698
京都のギャラリーで開催される企画展に参加させていただきます。
手描友禅のお着物を中心に日本の手仕事を紹介されている「京ころも久住」さんを会場に、9月19日から開催される企画展に、手描友禅の掛け袱紗などの和装の品とともに、京ころも久住さんがセレクトした竹工房喜節の竹籠作品をご紹介いただきます。
会期初日となる19日(土)は、細川も終日在廊しております。
マスクの着用など感染対策にご留意いただき、ぜひ会場で久住さんセレクトの手仕事をお楽しみください(^^)/
〇京ころも久住 企画展
会期:2020年9月19日(土)~27日(日) 11時~18時
細川在廊 19日(土)
会場:京ころも久住
〒604-0013
京都市中京区二条新町715
080‐9489‐5698